魅力6 先端技術への挑戦

先端技術の導入を推進

地域の産業や未来を⽀える先端技術への挑戦

先端技術を活⽤する県内企業の挑戦

県では、2017年度から⼤分県loT推進ラボを設置し、県内企業による先端技術を活⽤したプロジェクト及びサービス・製品の認定及びその⽀援を⾏ってきました。これまでに90件のプロジェクトが認定されており、県内でも製造業や防災など様々な分野において、Alやロボットなどの先端技術を活⽤した取組が着実に広がっています。
今後とも進化の著しい先端技術を戦略的にリサーチし、産学連携による取組を丁寧に⽀援することで、県内企業の成⻑と県産業の裾野拡⼤を⽬指します。

次世代空モビリティヘの挑戦

「空⾶ぶクルマ」をはじめとした次世代空モビリティは、世界中で開発が⾏われており、今後、多くの⽤途での可能性や、⼤きな成⻑が期待されています。
本県では、令和5年9⽉に、空⾶ぶクルマの国産機開発を⽬指すベンチャー企業と協⼒に関する覚書を締結しました。これを弾みに、今までの産業集積で培った技術⼒をこうした新たな産業へ応⽤し、次なる成⻑へ繋げていきます。

ドローンの社会実装への挑戦

ドローン物流による地域実装に向けた取組

県下各地で様々な企業等と連携してドローン配送等を担う地域に拠点を持つ運航事業者を育成するとともに、災害時での活⽤などの地域課題解決の⼿段となり得るドローンを地域に実装するための実証事業に取り組んでいます。令和5年7⽉には発災直後に孤⽴世帯に対して全国で初めて救援物資配送を実施しました。

杵築市における新たな観光サービスとして観光客向けに牡蠣等を配送した様子

ドローンの産業分野への利⽤拡⼤

空撮や測量、農薬散布等、ドローンの普及が進む分野では、ドローンユーザーとサービス提供者を結ぶプラットフォームサイトを新たに⽴ち上げ、より活⽤しやすい環境づくりを進めています。また、県ドローン協議会では、研究開発・サービス開発補助のほか、分野別の分科会活動やドローン活⽤に関する研修会開催を通じ、ドローン事業者の育成を⽀援しています。

写真:ドローンによる救援物資配送

ドローンによる救援物資配送

写真:ドローン商談会の様子

ドローン商談会の様子

宇宙関連産業創出への挑戦

⼤分空港の宇宙港としての活⽤に向けた挑戦

宇宙と⾏き来する機材が離発着するための港の総称を宇宙港といいます。⼤分県は2022年に⽶国シエラ・スペース社、兼松株式会社、⽇本航空株式会社とシエラ・スペース社の宇宙往還機ドリームチェイサーの着陸拠点として⼤分空港の活⽤を検討するパートナーシップを締結し、⼤分空港のアジア初の⽔平型宇宙港としての活⽤に向けて取り組んでいます。
※シエラ・スペース社について…⽶国の宇宙開発企業。宇宙往還機ドリーム・チェイサーの開発を⾏うとともに⽶国ブルーオリジン社等と商業宇宙ステーションの開発を⾏う。

写真:シエラ・スペース社の宇宙往還機ドリームチェイサー

シエラ・スペース社の宇宙往還機ドリームチェイサー

写真:SPACEPORT OITA

 

県内企業による宇宙ビジネス創出への挑戦

宇宙機器開発や衛星データ利活⽤に関する専⾨講座の実施、宇宙ビジネス参⼊に向けた研究開発・実証への補助等を通じて、県内における宇宙関連産業の創出に取り組んでいます。

次世代⼈材育成への挑戦

宇宙開発に知⾒のあるアカデミア等と連携した体験型教室やワークショップの開催を通じて、次世代を担う⼈材の育成に取り組んでいます。