選ばれる7つの魅力・産業構造

魅力1 バランスのよい産業集積

大分県には、鉄鋼、石油、化学、半導体、電気、自動車、精密機器など幅広い分野の産業がバランスよく集積し、製造品出荷額等は福岡県に次いで九州2位です。
県内の企業間ネットワークを活用して、ビジネスチャンスの拡大が期待できます。

アイコン:魅力1 バランスのよい産業集積

魅力2 人材確保に有利

大分県には、企業の産業人材確保を促進・支援するための支援拠点・制度・窓口があります。
また、UIJターン希望者に対して、住居や仕事探し、スキルアップなど、様々な面からサポート体制を整えています。

アイコン:魅力2 人材確保に有利

魅力3 充実した交通アクセス

大分県は「九州の東の玄関口」として、関西・関東を結ぶ空路・航路と九州全土をめぐる高速交通網の基点となっています。

アイコン:魅力3 充実した交通アクセス

魅力4 継続的な支援

大分県は、都道府県別の支援に関する立地企業の満足度調査で全国1位になったこともあります。(平成20年都道府県の企業立地満足度調査 経済産業省)
進出後も、取引先のマッチングや人材育成など、きめ細やかな支援を行います。

アイコン:魅力4 継続的な支援

魅力5 カーボンニュートラルへの取組

大分県は地熱、小水力、バイオマスなど、豊富な再生可能エネルギー資源が存在しています。
「永続地帯2022年度版報告書」によると、本県の再生可能エネルギー自給率は全国2位とされています。
また、グリーン・コンビナートおおいた推進構想など、産業の脱炭素化にも力を入れています。

アイコン:魅力5 カーボンニュートラルへの取組

魅力6 先端技術への挑戦

大分県は、IoT、ドローン、宇宙産業など、様々な分野で先端技術の導入を推進しています。県内企業のIoT活用を支援する取り組みや、ドローン物流の実証実験、宇宙港としての活用に向けた挑戦など、様々なプロジェクトが進められています。
また、これらの分野で活躍する人材育成にも力を入れており、県全体の産業活性化を目指しています。

アイコン:魅力6 先端技術への挑戦

魅力7 ゆとりのある暮らし

大分県は、自然、温泉、食、そして暮らしやすさを兼ね備えた魅力あふれる場所です。
生活費は全国平均を下回り、物価も安く、ゆとりある暮らしが可能です。通勤時間も短く、仕事と家庭の両立もしやすい環境です。
0~5歳人口10万人あたりの認定こども園数も多く、子育て支援も充実しています。また、自然の中で子どもを育てることができる環境も魅力です。

アイコン:魅力7 ゆとりのある暮らし

1⼈当たり県⺠所得

⼤分県の令和2年度の1⼈あたりの県⺠所得は2,604千円で九州では福岡に次いで2位となっています。

 
  大分県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
所得額
(千円)
順位 所得額
(千円)
順位 所得額
(千円)
順位 所得額
(千円)
順位 所得額
(千円)
順位 所得額
(千円)
順位 所得額
(千円)
順位
令和2年度 2,604 2 2,630 1 2,575 3 2,483 5 2,498 4 2,289 7 2,408 6

左右にスクロールできます

1人当たり県民所得・・・・・・県別の県民所得を各県の総人口「10月1日現在推計人口」(総務省)で除したもの
資料:国民経済計算(GDP統計)

製造品出荷額等

⼤分県の令和3年の製造品出荷額等は4兆7,134億円で九州では福岡に次ぎ2位となっています。

 
  大分県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
出荷額等
(億円)
順位 出荷額等
(億円)
順位 出荷額等
(億円)
順位 出荷額等
(億円)
順位 出荷額等
(億円)
順位 出荷額等
(億円)
順位 出荷額等
(億円)
順位
令和3年度 47,134 2 94,450 1 21,051 5 15,177 7 32,234 3 17,236 6 22,062 4

左右にスクロールできます

1人当たり県民所得・・・・・・県別の県民所得を各県の総人口「10月1日現在推計人口」(総務省)で除したもの
資料:国民経済計算(GDP統計)